top of page


まさかの肺炎。
あっというまに11月も最終週、というか月末でビックリ! というのも、11月最初から体調不良が続いてたのですが、 別に鼻水もなく、のども全く痛くないし、咳も出ず、 インフルエンザっていう高熱でもなく・・・ ロキソニン飲めばなんともなくなる程度だったので、 普通に仕事もしておりました。 が、階段や歩きながら話すと苦しいぞ、となり、 11/8、近所のクリニックに行きましたところ、 レントゲンで左の肺が悪い、との診断!! すぐに大きな病院へ受け入れ要請をしてくれて、 そのままタクシーで急遽移動。 血液検査やCTやら色々検査して なんと肺炎、胸膜炎で胸水がかなりたまってました・・・。 肺炎って風邪が悪化してなるだけじゃないんですね。 そのときのクリニックの先生、看護婦さんには 感謝しかありませんー。 受け入れ先の病院での受付の流れなど、 可愛い文字でメモにまとめてくれてて、 「お大事になさってください♡」と最後に添えられてました。 待合室で会計を待っているときには先生も診察室から出てきて、 「大事にならないことを願ってますので」的な言葉を やさ
2 日前


不安な時ほど、観察力、思考力がフル回転。
冬が早足でやってきていますが、 歩いているともうそろそろ終わりの金木犀が香ってきました。 今年は本当に初秋がなく、いきなりの晩秋です。 この金木犀は「懐かしい香り」と感じる人が多いそうですね。 幼い頃、どの街に行っても風にのって香っていたことを 記憶しているから・・・らしいです。 そして若い頃の「心細さ」は、感受性を強くするとのこと。 思い起こせば、就職試験で知らない街へ行ったとき、 初めて外国でバスに乗る時、 小学生のように降りる駅名を指折り数えてドキドキ。 確かに不安な時ほど周囲への観察力、思考力は いつも以上にフル回転してたかも・・。 インドネシアから入国する若者たちは 初めての海外、日本での空港についた直後から、 食事も後回しですぐに銀行口座作ったり、役所に行ったりするために、 まずはsuicaを買って、初めての電車で乗り換え移動です! 教える私たちでさえ、スマホ見ながらやっとなのに、 よく覚えられるな~、と本当に感心しているのですが、 きっと不安だらけのなかで、私たちが考えている以上に 観察力をフル回転させているのでしょうね!...
10月29日


介護福祉士の国家試験【外国人材の場合】
介護福祉士の国家試験のあり方をめぐり、 業界の意見が大きく割れているとのニュースを見ました。 焦点となっているのは・・・ 専門学校に通って資格を得る「養成校(実務)ルート」の外国人材の取り扱いです。 「養成校ルート(実務)ルート」には必ずしも国家試験の合格を必須としない、 経過措置が適用されているのですが、その終了期限が来年度末に迫っています! このまま廃止するか、あるいは延長するか、です! * 養成校を卒業した人の現行の経過措置 (1)卒業後5年間は、国家試験を受験しなくても介護福祉士の資格を取得可能。 (2)6年目以降は、卒業後5年間、介護の業務に継続的に従事していれば、 引き続き介護福祉士の資格を取得可能。 2026年度の卒業者(2027年3月末卒業)までが対象。 経過措置の廃止を訴える方々の考えは・・・ 主に国家資格の妥当性や人材の質の担保、 介護福祉士の社会的な評価の向上などにつながるとの主張。 一方で延長を訴える方々の考えは・・・ 人材確保が最も大きな理由です。貴重な外国人材の受け入れがより難しくなること、...
10月16日


間違えやすい?「技能実習」と「特定技能」
もう皆さん十分ご理解をいただいていますが、 改めて大きな違いをまとめます。 「 特定技能 」も「 技能実習 」のどちらも在留資格ですが、 名前が似ているため間違われることもまだ多いかもしれません。 特定技能は人手不足が深刻な産業分野において外国人の就労を認める在留資格のこ...
9月10日


人材紹介会社をご利用いただく理由。
8月も最後の週末となりました。 先日、母がお世話になっている施設近くの パン屋さん併設の喫茶コーナーで チキンバスケットを食べて時間調整! 私の学生時代から全く変わらない! 昭和レトロの雰囲気満載。 おいしかったですー。 さて、、 なんで人材紹介会社を使うのか?...
8月29日
bottom of page




