top of page

検索結果

空の検索で98件の結果が見つかりました。

  • 人材紹介会社を使う理由。

    8月も最後の週末となりました。 先日、母がお世話になっている施設近くの パン屋さん併設の喫茶コーナーで チキンバスケットを食べて時間調整! 私の学生時代から全く変わらない! 昭和レトロの雰囲気満載。 おいしかったですー。 さて、、なんで人材紹介会社を使うのか? という声を時々耳にします。 自社で応募すればいいのに?・・と考えていますか? 私たち紹介会社はお互いの本音や客観的な判断ができるように、 求人企業様にとっても、求職者さんにとっても、 適正に、正確に、そして法令にそった質の高い採用に繋げたいからです! 今の求人採用マーケットはとてもカオスな状況にあります。 情報発信する場が増え、大量の他社求人に埋もれることもあります。 私も前職で業界は違いますが、採用業務に携わってました。 その当時は求人誌広告掲載もしていましたが、 当時取引していた求人誌の営業さんは高時給などの条件はもちろんのこと、 「履歴書不要」「駅近い場所での面接」などなど 求人企業側に多くを求めてくるので、正直驚きました。 それでも連絡不通、面接ドタキャンなんてことは日常茶飯事。 面接の再調整の必要、次回はリマインド工数、と・・・ 選考までにすでに多くの手間が増えます。 そして度重なると、すでに面接に来ただけでもOK!合格!と 選考基準も下がり、結局定着する人材採用が出来ない、 ・・・という最も悪い悪循環になりました。 医療福祉業界で意識の高い方々が多い業界なので、 そこまではなくとも、やはり人事・採用の担当者様は 似たようなご経験もあるのではないでしょうか。 少子高齢化の中で希少な機会損失をなくすため、 質の高い採用をすることが、長期的にみると定着も実現、 そしてコスト面でも改善がはかれます。 また職員様、利用者様、みなさんの幸せに繋がると信じています。 ニーズに合致する外国人人材の見極めは 日本人以上に様々な客観的な確認などが必要です。 社内で採用プロセスの全てを担うのは理想かもしれませんが、 完結することだけが正解ではありません。 むしろ採用、労務に携わる職員様の負担をさらに複雑化させます。 私たちは採用担当者様と同じ目線で考えて 最適な人選を行い、面接から内定、入社までサポート! また入社後も事業者様と外国人人材の双方に寄り添います。 外国人人材雇用を検討中の事業者様、 また始めたけれどうまくいっていない、 などなど、どんなことでもまずはご相談くださいませ。 ーーーーーーーーーーーーーーー 私たちはインドネシアの若者を 特定技能介護人材に育て、 日本の介護事業者様にご紹介します。 入社後も登録支援機関として寄り添う 一貫体制です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 📩 お問い合わせはこちら メールアドレス:jinzai@ritacare.jp お問い合わせページ: https://www.jinzai.ritacare.jp/contact

  • 入社後も日本語学習支援します!

    リタケアでは施設への入職後もずっと寄り添います。 インドネシアにいる頃から日本からのオンライン授業で関わってきた、 同じ日本語講師たちが面倒をみています。 だからちょっとした変化にも敏感に、迅速に対応が出来るのです。 長期的な日本語学習支援だけでなく、 メンタルケアまでを ずっとずっと サポートいたします! ←シフト 勤務で疲れているとは思いますが、 施設様のあたたかいバックアップのもと、 外国人スタッフみなさんは一生懸命に 目標達成、定着に向けて頑張る姿! オンライン授業、対面授業、 【日本語のレベルアップ】や 【介護福祉士国家試験の合格】を 目指すクラスまで様々です。 (リタケア運営パートナー; 登録支援機関(株)Incollexが行います。) もインドネシア特定技能人材にご興味をもっていただけましたら ぜひお気軽にお問い合わせください。 (株)コアーズ 人材紹介事業 jinzai@ritacare.jp お問い合わせフォームはこちら

  • 特定技能「介護」の受け入れ可能施設

    昨年のちょうど今頃、暑い暑い夏にご縁が始まった介護事業者様は、 日本でのオンライン面接のあと秋にインドネシア現地までお越しいただき、 多くの候補生から最終面接を行って4名をご採用いただきました。 選りすぐりの4名は今年の5月に入国し、現在活躍中の男性介護士のお二人の今の様子。 とても優秀とのお言葉をいただいております。 そういえば入国後すぐ施設様に着いた時の写真もとても初日とは思えないほどに みなさんに馴染んでいた様子だったのを覚えています。 きっと暖かく迎えていただいたことと嬉しく思っています。 今はさらに顔にもやる気がみなぎっていて、笑顔もいっそう輝いていますよね。 頼りになりそうでかっこいいです! そして今年またリピートでご採用いただくことになりました! 秋にまたインドネシアにもお越しいただきます。 現地学生たちが実際に日本の介護事業者様にお逢いし、 お話を聞く機会は貴重でモチベーションもアップし、 日本で働くイメージがより具体化できるので大変感謝しております。 外国人採用にあたり、特定技能「介護」を取得した外国人を 自社施設で雇用が可能なのかどうかを知りたい方も多いのではないでしょうか。 受け入れ可能施設について把握することで、 スムーズな雇用を実現しやすくなります! 今回はあらためて特定技能「介護」の概要と受け入れ可能施設、 知っておきたい条件、注意点など簡単にまとめます。 特定技能「介護」は、介護分野における人手不足に対応するため、 入国後すぐに働ける 就労目的の在留資格の一つです。 以下の3つの試験等に合格し、技能、簡単日本語能力を満たす人材が対象です。 これまでの技能実習生よりも即戦力となります! 【技能・日本語能力水準】 ①介護技能評価試験   ②国際交流基金日本語基礎テスト、または日本語能力試験(N4以上) ③介護日本語評価試験 【受け入れ可能施設は?】 介護分野における対象施設は、以下のように大きく6つに分かれます。 1.児童福祉法関係の施設・事業 2.障害者総合支援法関係の施設・事業 3.老人福祉法・介護保険法関係の施設・事業 4.生活保護法関係の施設 5.その他の社会福祉施設等 6.病院または診療所 主にリタケアでは、特養、老健、病院、サ高住、グループホーム様などへ 多くの人材を ご紹介し、ご好評をいただいております。 試験に合格するためだけの日本語教育ではなく、 高齢者様とのコミュニケーション、 日本人職員様とコミュニケーションがとれる日本語力が特徴です。 もしインドネシア特定技能人材にご興味をもっていただけましたら ぜひお問い合わせください。 (株)コアーズ 人材紹介事業 jinzai@ritacare.jp お問い合わせフォームはこちら ※2025年4月より一定条件下で認められた、 「訪問介護」についても 多くのお問い合わせをいただいております。 こちらも深刻な人材不足となっている状況ではありますが、 一定条件というのが海外からはじめて日本に来る外国人には 現時点では少しハードルが高く、すでに国内で介護勤務経験者の 外国人の方々から進んでいくのではないかと予測しています。

  • 第3回有識者会議のフォローアップ資料から

    やはり・・・介護人材の人出不足が特定産業の中でも かなり深刻です。 あと数年後、いや自分が年老いた時、どうなっているのだろう、と考えると不安ですね。 誰も経験したことのない超超少子高齢化が迫っています。 もはや外国人雇用をする、しないではなく、 海外にいる人材の掘り起こしが必要という有識者の見解です。 つまりもう外国人人材の争奪戦が始まっているのです。 以下、 出入国管理庁・厚生労働省 第3回有識者会議の フォローアップ資料から ポイントだけまとめましたので、 ご参考になれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーー 介護分野の人材不足状況(有効求人倍率:4.08) 全平均の1.14倍を大きく上回り、全都道府県において 少なくとも2倍以上にあり依然として高水準です。 令和10年度にはさらに人手不足が見込まれており、 増大を続ける介護サービス需要に対応していくためには、 利用者様の状況に応じ一定程度の介護実践ができる即戦力の 外国人介護人材の受け入れが必要です。 外国人人材受入れと定着支援 海外現地への情報発信の強化などで海外現地の人材掘り起こしや、 国家資格取得に向けた学習支援により、 長く働けるような長期的定着を図る必要があります。 国内人材確保と業務効率化 介護テクノロジー等の活用による業務負担軽減、ケアの質の確保・向上のため、 導入費用に対する補助、業務効率化ガイドラインの普及啓発が進んでいます。 処遇改善加算と業務改善の取組みを評価する生産性向上推進体制加算の促進で、 国内の日本人職員の確保も重要となっています。 ーーーーーーーーーーーーーー 私たちリタケアが育成しているインドネシアの介護人材にご興味がありましたら ぜひお気軽に お問い合わせください。 TEL 03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp

  • リタケア介護スタッフ、活躍してます!

    インドネシアで育成した人材をご紹介、定着フォローまでお任せいただいた、 リタケア特定技能介護スタッフ第1号さんのその後のリポートです! ★Dさん インドネシア人、女性、特定技能ビザ介護 真面目、明るい、勤勉、日本の介護スキルを身に付けたい 大阪 介護施設(サービス付き 高齢者向け住宅24時間看護常駐) 2日目には利用者様全員の名前を覚えて、施設のみなさんを驚かせ大活躍中! ★Jさん インドネシア人、女性、特定技能ビザ介護 真面目、明るい、勤勉、音楽好きで歌が上手 大阪 介護施設(サービス付き 高齢者向け住宅24時間看護常駐) カラオケレクで日本の曲を日本語で歌い、その歌のうまさに皆さんビックリ! あぷり公式(@apri_yao) あぷり八尾太田(@apriota0125) あぷり志紀(@apri_shiki) コロナ禍で遅れた待ちに待った入国後、出迎えた日本語講師や支援スタッフとの強い絆!! 入国後、すぐに【生活オリエンテーション】。 さすがに少し不安げな表情もみえますが、いよいよ大阪の介護施設へ旅立ち~! 施設様側は、本当にあたたかく迎えて頂きました。 昨年の内定後から施設様側からは、お手紙や大阪の魅力や関西弁、観光についてまで 資料などご用意して頂き、定期的にオンラインで繋がってくださり、 わたしたちも勉強になりました! そのおかげでチベーションを維持したまま、入社し、業務開始できたのだと思います。 素敵な画像もたくさんいただきました。 まだ1ヶ月だけど、この安心感MAX!!! 受け入れてくださった施設の皆様とご紹介後もこうしてやりとりをさせていただき、 これからも一丸となってサポート体制を強めていけることにも本当に感謝しています。 外国人介護スタッフのみなさんの頑張る姿勢を見習って、 わたしたちもこれから一層頑張りますのでよろしくお願いします。 インドネシアの若い、明るい、勤勉な、未来の介護士候補生に すこしでもご興味を持っていただけたら、 すぐの採用じゃなくとも、まずはお話だけでも!! お気軽にお問い合わせください。 いつでもご都合の良いときに webからお気軽に相談申込 可能です。 お待ちしています! ーーーーーーーーーーーーー (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 https://lit.link/ritacare jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーー #yaostagram #八尾の企業 #八尾の会社 #八尾の老人ホーム #サ高住 #介護 #介護施設 #介護士さんと繋がりたい #介護福祉士さんと繋がりたい #介護施設らしくない施設 #介護業界 #介護業界を盛り上げたい #介護業界イメージチェンジ #介護業界って素晴らしい #グローバル人材 #リタケア #登録支援機関

  • ようこそ、東京へ。

    きのう早朝にインドネシアから、肌寒い成田空港に たくさんのリタケア介護スタッフが到着です~! 成田空港で迎え入れたのはインドネシアにいた時から オンラインで繋がり日本語を教えていた先生たち。 特定技能5年間、介護福祉士になるまで、そしてなってからもずっと伴走します。 今日は介護施設様に勤務する前に登録支援としての義務である、 「生活オリエンテーション」を社内スペースを利用して行っています~。 昨日も空港から区役所に直行したリ、色々動きまわってますが、若いから元気です! お仕事だけではなく生活が しっかりできるように パートナーの登録支援機関と タッグを組んで丁寧にサポートします。 自販機で飲み物を買うのもはじめて。 suicaで車に乗るのもはじめて。 マンションに住むのもはじめて。 そして・・・ お昼は社内の別事業部の方々と談笑しながら休憩でーす。 入れ替わり立ちかわり、社員が声をかけていますー。 (ゆっくり食べられなくてごめんね!) このなかに弊社の代表もしっかり座ってご対面~。 わたしたちリタケアはインドネシアのやさしい若者たちを 大切に大切に育成し、介護事業所様にご紹介しております。 人材不足にお悩みの事業所さま またどんなことでも構いません。 ご連絡くださいませ。 お気軽にどうぞ。 ----------------- jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------

  • 入社式おめでとうございます!

    4月3日の月曜日に、ご紹介先の大阪の介護施設様で入社式が行われました。 こちらの施設様は早くから、少子高齢化での働き手の減少などを踏まえて 外国人採用に積極的に取り組んでいらっしゃいます。 日本人とか外国人とかにこだわらず、公平で平等な組織づくり、 外国人を単なる労働力の確保ではなく共に介護業界を支えていく仲間として 温かく受け入れてくださっています。 今年令和5年度はリタケアスタッフを含め、外国籍だけの新入社員となったそうです。 リタケアにとっての介護人材第1号の お二人は1月の入国後、すでに働いておりました。このような入社式をしていただき、 彼女らにとってはもちろんのこと、 私たちにとってもとても意義深い、 貴重な機会となりました。 現在では離れていてもたくさんのお写真を共有していただくことで、 実際にその場で味わうような共感、 感動をもらえます。 あぷり様、本当にありがとうございます。 新入社員の外国人のみなさんのご活躍を心から願っております。 あぷり公式(@apri_yao) あぷり八尾太田(@apriota0125) あぷり志紀(@apri_shiki) 彼女らの晴れやかでキラキラの笑顔と生き生きとした希望に満ちた表情に、 日本の介護業界の未来を感じます!! この熱い想いを絶やさないように事業所様の皆さんにはもちろん、 利用者様にも、そのご家族にも愛される、そんな介護士に成長できるように、 リタケアも未熟ながらも頑張ってサポートさせていただきます。 インドネシアの介護人材にご興味を持って頂けたら ぜひ一度お問い合わせくださいませ。 お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーー (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 https://lit.link/ritacare jinzai@ritacare.jp ーーーーーーーーーーーーー #yaostagram #八尾の企業 #八尾の会社 #八尾の老人ホーム #サ高住 #介護 #介護施設 #介護士さんと繋がりたい #介護福祉士さんと繋がりたい #介護施設らしくない施設 #介護業界 #介護業界を盛り上げたい #介護業界イメージチェンジ #介護業界って素晴らしい #グローバル人材 #リタケア #登録支援機関

  • インドネシアから画像が届きました!

    先週からインドネシアに出張しているスタッフから ご紹介先の介護施設様の内定式の様子が届きました。 前回は事業者様の社長がご同行してくださり、 リアルな日本の介護について、学生達に熱く貴重なお話をしてくださいました。 そして今回は人事部の採用ご担当者様が同行をご希望くださいました。 前回10名の採用をしていただき、 すでに働いている学生たちの先輩の活躍のお話、 よりリアルな日本の介護施設のお話など、学生たちにとっては 今後日本で働くうえで、本当に貴重な経験で、 素晴らしい内定式となりました。 ご協力いただいていた現地教育機関や支援頂いている関係者の皆さま、 ありがとうございました。 その施設のご採用担当者様のお話では・・・ 海外からの採用に現場からも不安の声もあったそうですが、 その心配をよそに 、礼儀正しく、いつも明るく元気に笑顔で挨拶で、 一生懸命仕事を覚えたいと真剣にメモを取りながら、 熱心に勉強している姿に、利用者様からは愛され、 現場からも「来てくれてよかった」「職員からも安心して任せられる」 と言われるくらいの存在になっています。 ・・・と最上級のお褒めのお言葉をいただきました。 わたしたちも日本の介護施設で働くために日々勉強している彼らが 大きな希望と、さらにやる気がみなぎってきているのが、 画像の表情でわかります!!! ご協力いただいている関係者の皆さま、 ありがとうございました。 わたしたちももっともっとみなさんが活躍できる場を ご紹介できるように頑張らなくては、と 気を引き締めています! インドネシアの特定技能介護人材の育成・紹介・定着支援は リタケアまでお問い合わせください。 インドネシアで彼らは「未来の介護福祉士」を目指して 今も日々努力しながら、日本で働くために前向きに頑張っています。 ぜひご興味を持って頂ける人材ですので お気軽にメッセージください。 お待ちしています! 広報担当 中野 株式会社コアーズ  人材紹介リタケア事業部 TEL : 03-6256-9133 MAIL : jinzai@ritacare.jp HP : https://jinzai.ritacare.jp/

  • 入国ラッシュ!!!

    今年は桜が頑張ってくれました。 3末の初夏のような気温のときは、 きっと4月入国のインドネシアの介護スタッフは 桜をみられないだろうなぁ~・・・と思っていましたが! なんと、なんと、途中の冷え込みで開花が足踏み、 8日、11日の入国で満開の桜を見せることが出来ましたー。 20歳前後の若者。 初めての海外である日本へやってきて、 連日、役所や銀行、スマホの契約や家電、 お布団の配達、ごはんの炊き方、 勤務先への出勤シュミレーションなど、 日常生活に必要なことを毎日覚えています。 日本の役所はまだ外国人の手続きなど 慣れていないことも多く、 予想外に時間がかかります。 日本の皆さんの邪魔にならないよう、 廊下の端でじっと待つ姿をみていると、 このアナログ感、どうにかしなきゃと 本当に申し訳なく思っちゃいます。 そして今日から施設様が配属前研修を始まりました。 じつはこの施設様はリタケア 人材を受け入れてくださるのは 今回が 4回目!!!そう、4期生となります。 管理者やリーダーの皆さんに鍛えられながら、 そして頼もしい先輩たちと一緒に頑張ってくれると思います!! そして本日もまだまだ入国ラッシュ! 都内の病院で働く3名が入国、 こちらも3期生となります。 介護施設とは違って 病院でのお仕事。 「看護助手」という職種ですが みんな頑張ってくれたおかげで、 じつはもう次の4期生の内定も頂いています。 初めて外国の方を雇用する法人様は、不安や心配なことがたくさんあるかと思います。 その中で最も心配されるのは「日本語が通じるのかな」ということです。 その不安というマイナスからのスタートからでも、 施設の皆様のご努力と微力ながら私たちのサポートで、 外国の職員さんもなくてはならない存在へなり始めています。 ぜひお気軽に不安や疑問などお問い合わせください。 jinzai@ritacare.jp (株)コアーズ 人材紹介事業 リタケア

  • 全国に広がっています!

    リタケアの輪、全国に広がっています。 今度は 広島の介護施設様にご採用いただいた、 インドネシア外国人介護スタッフが 無事に入国、 穏やかな海と自然に囲まれた施設まで送り届けました。 入国前に空港到着からの段取りなどのお打ち合わせで、 外国人の方々は都会じゃなくて田舎でがっかりしないかな? ・・・と、ご心配されてました。 が、到着した本人たちはキラキラの笑顔! 海に囲まれて自分たちの故郷とよく似ているから、 安心して頑張れる!と嬉しそうに話していました。 そもそも面接前に求人内容(地域や仕事内容や報酬)に対して 自ら「ここで働きたい!」と挙手した候補生から 施設様に人選していますのでご安心ください! 広島という土地に先に道を切り開いてくれた、 インドネシアでの学校の頼もしい先輩がいます! いろいろ教えてもらいながら島の生活も 介護のお仕事もずっと頑張ってほしいです。 私たちは会社は東京ですが 日本全国、 どこにいても今は繋がれる時代です。 いつも寄り添って応援していきますので 事業者様もどうかご安心してください。 外国人人材の雇用について お困りごとがあればぜひご相談ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ インドネシアと介護に特化した人材紹介 株式会社コアーズ jinzai@ritacare.jp Instagram https://www.instagram.com/ritacare_official/

  • Chat GPTさん。 

    いつの間にか7月も1週間が過ぎ、昨晩は七夕でしたね。 短冊に願いごとを書きましたか? もし私も短冊に願いごとを書くとしたら、 なんて書くかなあ、と考えてました。 んー、小さくてもいいから、私も常に「夢」を持っていたいなあと思います。 さて・・今朝もモワっとする暑さでした。 めげそうになったけれど道端で青い朝顔を見つけ、 小学生のときの朝顔観察を思い出したりして、 背筋がしゃんと伸びましたー。 朝顔の日記をつけてた小学生の時、こうなったらすごいな、 と思ってたことがどんどん現実になってます。 テレビ電話や空飛ぶ車とか。 大阪万博ではもっと進んだものが体験できるのかな!? 小さい頃みた、ドラえもんやアンドロイドが涙を流す漫画は 強烈に記憶に残っていますよね。 Chat GPTさんなんて想像してましたか? インターネットがなかったですからねぇ・・・ ただ人間と同じで、いつも絶対に正しいわけありません。 でも「間違える」ということを知っていれば、 「あなたはそう言うけれど、実はこうなのでは?」 など質問の仕方を変えることができます。 人間のように頑固になったりしません。 これまでのネット検索だと、キーワードを入れて ずらりといろんなサイトが出てはそこへアクセスして読んで、 なんだよ、違う!と戻ってはまた別のサイトへ繰り返して 自分であちこち調べないといけませんでした。 2000年初頭ネット黎明期にはプログラマーさんに、 夜中に検索エンジンがランダムにぐるぐるパトロールして記憶しているから 日付を入れた新しい情報を書き込むように言われてました。 (たぶんわかりやすいように言ってくれた笑) 「ググる」時代は終わるようです。 でも今ならChat GPTさんが、自分で瞬時にパトロール!! 一瞬である程度の答えをまとめてくれるので、まさに時短です。 これからもっと仲良くできるように、 いろんなお付き合いの方法を試行錯誤したいなあと思います。 それでも!!!! やはり人間の手ではないと出来ないことがあります。 まさに介護の仕事やホテルのベッドメーキングなどです。 記録業務や受付業務はAIで出来るけれど、 アンドロイドが身体介護できるようになる時代は まだもう少し時間がかかります。 私たちリタケアが紹介するインドネシア人材は「手がやさしい」、 そしてデジタルにも強い、日本で働くことを望んでいる若者たちです!!! きっとすぐに頼れる仲間になってくれるはずです。 インドネシア特定技能介護人材の数と信頼は、今まさに高まっています。 未来の介護現場の希望でしかありません! ご興味をもってくださったら、お気軽にお問い合わせください。

  • 雨の日が多いですね。

    6月スタートしましたね。 最近、梅雨寒のように少しヒンヤリした雨の日が多いです。 個人的に休みの日が雨サイクルとなり、 洗濯や掃除も進まず、 Netflixでだらだらする日が増えてしまいました💦 みなさまはお忙しくお過ごしでしょうか。 そんな私が最近また観返したのが、映画「マイ・インターン」。 (学生ではなくシニアインターンのお話です) 2015年だから、なんともう10年前の作品なんですね。 それでも古く感じないことに驚きました~。 むしろこの作品より日本はまだアナログかもしれませんね・・・ 定年退職後の男性(デニーロがあまりに素敵上司っぷり!)と 若い女性起業家が世代間ギャップを乗り越えて一緒に働くという、 共感を得やすいストーリーです。 人事採用に携わる仕事をすることになった今、 久しぶりに観てみました。 こういったシナジー効果を生む組織づくりはみんなの理想です!! 今の状況の人材採用でそんなに上手い奇跡が起こることは、 ・・・残念ながら可能性は少ないかもしれません。 でも皆様の理想に少しでも近けるような採用活動の お手伝いができたらと思います! 海外からの外国人人材を受け入れてシナジー効果を試みませんか? 外国人雇用のお悩みなど、ぜひリタケアへご相談ください。   こちらから! TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp ところで・・・ アタッシュケースに電卓、ノート(もちろん紙製)などを 毎日きちんと持つデニーロがオシャレなんです。 私が70歳になったとき。 スマホやノートPC自体はきっと時代遅れの ツールになっているのでしょうね~。(;´д`)トホホ。 そして自分が70歳になったとき。 雇用側ではなくて応募側だったとしたら・・・ まだまだ未知の職域に意欲を持って挑戦できるかな? などなどいろいろ考える機会となりました!

bottom of page