検索結果
「」に対する検索結果が84件見つかりました
- 海外特定技能人材は定着率が高い?
介護業界に限らず外国人を雇用する業種、企業様が増加しています。 既に日本に住んでいる国内外国人は即戦力として人気のある状況もあります。 とくに地方に就職した外国人は、日本で数年の勤務経験後、 現在の職場よりも良い条件を求めて都心などへ転職希望という価値観のもと、 業種を変えて(在留資格変更)転職するケースも少なくありません。 そのため国内人材は優秀な人材の流動が心配され、 海外から呼び寄せる人材よりも定着率は低いかもしれません。 様々な業種ですでに外国人材の獲得競争が起きているなか、 介護事業者様が必要な人材を確保するためには、 やはり海外にいる人材から確保することが必要だと思います。 彼ら彼女らは初めての日本での就職先に強いモチベーションと 感謝の気持ちをもって日本にやってきます。 入国までに初めて接した事業者様に恩返しをしようと考えているのです。 わたしたちリタケアの育てた純真で真面目なインドネシアの若者たちも 多くは5年後も介護福祉士の資格を取ってずっと日本で働きたいと思って学んでいます。 自信をもっておすすめできる私たちリタケアの人材は今もインドネシアで 日本で働くために学んでいます。 もしよろしければオンラインで繋いで交流してみませんか? そのコミュニケーション力を実感できます! お問い合わせは下記まで お気軽にご連絡ください。 (株)コアーズ リタケア事業 jinzai@ritacare.jp
- なぜ手厚い支援が出来るのか?
特定技能外国人を雇用する事業所様には、入国前や入国時に、入国後も 職業生活上・日常生活上・社会生活上の支援が義務付けられています。 それを登録支援機関に委託をすることが可能で、 わたしたちリタケアもこの登録支援機関でもあります。 忙しい事業所様に代わって、日本語講師が就労後もずっとサポートができます。 定着して働いてもらうためにぜひ、私たちリタケアにお任せください! もちろんこの支援は、条件によっては自社で行うことや 支援の一部だけを登録支援機関に委託することも可能な場合がありますので 最近は内製化しようとする事業者様もいらっしゃるようです。 内製化できる条件としてはいろいろありますが、 まず、 過去2年間において外国人労働者の受け入れ実績 があることが必要です。 また外国人といっても国籍も数か国のスタッフ雇用というケースも増えてきて、 国別に文化や風習の理解だけでも大変なことです。 意思疎通のために「やさしい日本語」を使い、 場合によっては通訳を雇う必要も出てくる可能性もあります。 多くの事業所様において、それらの業務のための人材確保をすることは 通常業務と並行して行わなければならない点も現実的ではありません。 ではなぜ、リタケアなら手厚い支援サポーとが出来るのか、 定着へ繋げられる自信があるのか? それは 「育てているから出来る」 のです。 インドネシアの日本語学校の頃から育成期間を共有し、 信頼関係を築きあげ、能力だけでなく人柄も網羅したコーディネーターが 事業者様にあった人材を紹介します。 そしてその後の支援サポートのなかで介護事業者さまが求める人材について 日本語学校、日本語講師らにフィードバックして さらに質の高い人材を育成できるのです。 「定着への成功」 はこの 「マッチング」 からすでに始まっています! 新年を迎え、また未来の介護士候補生が育ってきます。 もし少しでもご興味がありましたら お気軽にお問い合わせください。 事業者様と外国人人材の双方に寄り添って、長く働きたい、働いてもらいたいを実現させます! 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp
- 謹賀新年
あけましておめでとうございます。 医療・介護業界は皆さまお仕事だった方々も多いかと思います。 皆さんの2025年が、健やかでハッピーになりますように。 SNSが主流の世の中となり、 ホームページの役割はだいぶ変わってきた昨今でも どなたかのお忙しい日々のなかに、 このサイトをそっと開いてくださる時間がある・・・。 そう想像するだけで、これからも頑張って 小さなことを丁寧に綴っていこう、と思うことができます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 日本の高齢者様を支えてくださっている介護施設様へ インドネシアの未来の愛され介護士をご紹介していきます。 外国人雇用についてのご質問など、 ぜひお気軽にお問い合わせください。 ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------
- 今年もお世話になりました。
2024年は介護業界のみならず積極的な外国人雇用が進み、 色々と大きな変化や動きもあったように感じておりますが 人材確保・定着は尽きることのないお悩みかと思います。 その後、外国人雇用について何かお変わりありませんでしょうか。 私たちリタケアが一緒にお手伝いさせていただきますので、 何かお気づきのことがあれば、また最新の情報交換や状況など お話できたらと存じます。 来年の夏頃に補充のご計画などがあれば 、 新年早々から準備していければタイミングに合わせて 良いご提案が出来ると思いますので、 改めてまたオンラインMTGの機会をいただけますと幸いです。 弊社ホームページの下記URLよりお申込みが可能です。 (ご希望の曜日や時間帯など簡単なご選択や入力のみです) https://www.jinzai.ritacare.jp/zoomonline ※もちろんこのメールの返信でも構いません。 ご希望の候補日などぜひお教えください。 私たちリタケアが育成、ご紹介している特定技能人材は インドネシアの若くて真面目で明るく、 そして何よりとてもやさしい若者たちです。 有難いことにご紹介した施設様には人材の質やサポートでご好評をいただき、 1年間に何度もリピート採用をいただいています! 新年にはまた多くの学生がプログラムを修了し、 未来の介護士候補生として育ってまいりますので ぜひご検討いただければと思います。 それでは風邪や感染症が流行っておりますので、 どうかお体ご自愛のうえ、良いお年をお迎えください。 インドネシアの特定技能介護人材についてぜひお気軽にお問い合わせください。 ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------
- 感謝フィルター
先日、つばを飲み込めないほどの咽頭痛で発熱したのですが、 病院を予約するも動けず・・・ 市販の風邪薬ですこし落ち着いてから改めて検査に行ってきました! (最近はLINEから予約できるから声が出なくてもOKで嬉しい) コロナとインフルエンザは陰性で、ひとまず安心。 38度台の発熱はそんなには長くなく、 全身倦怠感が強いな、というくらい。 そして涙と目やにが出ると相談したところ、 市販の風邪薬で鼻水をとめると、たまに目に回る人がいる、、、 というようは話を聞きました。 (少し朦朧としていたので間違って解釈してたらすみません) ひどくなったら眼科医に行ってみて、ということで、 なるどね、と思いながら病院で処方してもらった薬に変えて、 こんこんと眠り続けておりました。 それにしても最初の発熱から1週間以上たってるのに、 食欲が戻らず、嗅覚もいかれたまま・・・ 変だな、、と思っていたところ、病院に行った翌朝、 な、なんと右目が目やにでくっついて開きませんー。 すぐに眼科医に行ったら、「あらー、これは移しまくるやつよ!」と えぇ~、ひえ~、思いっきり先生に脅されました! 受付のおねーさんも全員、青いゴム手をし始め、消毒させていただきます、と。 診察券にも謎の赤いシールを貼られたり、 正直コロナに感染した時よりも隔離された感がありました、とほほ。 どうやら、「アデノウィルス」というやつみたいです。 アルコール消毒では駄目らしく、ハンカチ、タオルは特に 熱湯消毒してから洗濯してね、と。 よっぽど気を付けないとマジでまわりに移すし、 まず自分の左目に移さないように!と、 とにかくビビらせる女医さまでした。 (コンタクトを外していたので裸眼でまったくお顔みられず) でもこの脅し(?)のおかけが目の充血は ほぼ翌日にはだいぶ回復しました! ・・・それにしても、この時期でよかった〜。 入国サポートも終わったところだし、 老健に入っている母の面会や実家の掃除にはまだ少し時間があるし。 兄夫婦に移す心配もないし。 神様、ベストタイミングでありがとうございます! と言いたくなりました。笑 こんなときはなんでも「感謝フィルター」を通します。 不思議といいことのように思えてくるものです。 私はずっと感謝が下手くそだったなあと思います。 人に頼ることが苦手だし、誰かの力を認めたくない……。 来年はもっと感謝の練習をもっとしたいなあと思います。 今回の病気のように、自分の力ではどうにも操作できないものの前では、 感謝するしか仕方がなくなります。 本当にいろいろな知り合いの配慮が心と体に沁みました。 自分も人が弱っているときに声をかけられる人になりたいと あらためて思いました! みなさまもお忙しい時期となりますがお体ご自愛くださいませ。 インドネシアの特定技能介護人材について ぜひお気軽にお問い合わせください。 ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------
- 【義務的支援】生活オリエンテーション
特定技能の在留資格で入職した外国人職員には 受け入れ先企業様、もしくはそれを委託した登録支援機関が 生活オリエンテーションを行う義務があります。 リタケアは登録支援機関でもありますので 今回はいつも任せていただいている事業者様の 8名入国の支援活動で私もヘルプいたしました。 日本での社会生活、日常生活を安定的かつ円滑に行えるようにするため、 外国人が十分に理解できるまで行う必要があります。 そのためこれは入国後すぐに実施します! ・・・ということで、今回は東京、千葉の施設様へ配属のため、 早朝の成田空港着後、長旅の疲れをとる暇もなく即スタート! ➊入国後、すぐに住居のある役所に直行(初めての電車!) ❷荷物は別班が車でアパートや寮へ運び入れます(引越し!) ❸銀行口座を作る ❹携帯電話の開通(一番待ち遠しい) ❺アパートから職場までの出勤シュミレーションとご挨拶 ❻入社、初出勤 これを入社日の直前まで2~3日をかけて丁寧にサポートします。 ちなみに今回わたしは大手町駅で乗り換となる経由の 出勤シュミレーションをお手伝い。 大手町・・・私たち日本人でさえなかなかの難問乗り換え、 外国人の彼らは本当に大変かと思いますが 明るく吸収していきます。 「この木はもみじですか?」とか道路わきの木々にも興味を示したり、 歩きながらスマホで調べ物をする私を「先生、あぶない!」と フォローしてくれたり?!本当に感心します! まずは8人一緒に施設様が準備してくださった研修を受け、 配属先の施設では働き始めます。 その施設までの出勤ルートを教えてきました。 若いから道もすぐに覚えてくれます。 来週から頑張ってください、、いつまでも応援してます。 インドネシアの特定技能人材の採用について 日本語のレベルや介護に適した人柄など、 まずはオンラインで現地学校とつないで交流会もできますので お気軽にご相談ください。 (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp
- 【義務的支援】生活オリエンテーション
入国ラッシュが続いてます。 特定技能 1号外国人への義務的支援の1つ が「生活オリエンテーション」です。 日本に到着後、すぐに8時間くらいかけて行います。 この支援の目的は、 特定技能 外国人が日本でトラブルを起こすことなく、 安定した生活を送ることです!! 生活オリエンテーションで特定技能外国人へ伝えなければならないこと ①法令違反の対応に関する情報 ②生活一般に関する情報 ③公的機関に対する手続きに関する情報 ④医療や医療機関に関する情報 ⑤支援に関する情報 ⑥防災・防犯・急病などの緊急時に関する情報 生活オリエンテーションは、特定技能外国人へ行う支援の中でも かなり手間と時間がかかるため、登録支援機関に委託することも 考えて いいかと思います。 リタケアも登録支援機関です、ぜひご相談ください! こちらから→ ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ ----------------- 広報担当 中野
- インドネシア人と介護職は相性がいい!
なぜインドネシア人は介護の分野と相性が良いと言われているのでしょうか。 初めてインドネシアの若い方々とお会いしたとき、 まず感じたことは自分の20代を振り返って恥ずかしさでした。 そして前職で人事採用をまかされていたときにも 何十人、延べにしたら三桁の応募者と面談してた頃にも こんな人材に会える確率は本当に稀だったはず・・・ととにかく驚きでした! それくらい向上心にあふれた若い元気な明るさ。 実際に施設様との採用面接の様子を見ていても 「話をすることが好きで、高齢者の方と会話したりお世話したりしたい」 という理由で介護職を希望する方が多いのです! また宗教の特性上、奉仕や相互扶助などの精神が根付いており、 高齢者の介護に対してポジティブなイメージを持っています。 若くてもお年寄りと会話をすることが本当に好きな方が多く、 私たちとも単語がわからなくても何とか伝えようとする気持ちが前に出るため、 日本語上達の速度も速いのだと思います。 さらにはインドネシア現地の環境もあります。 これまでの技能実習生制度で「日本の介護」を学んだ元技能実習生が 帰国後に日本語学校、送り出し機関として 若者たちに講師をしていることも少なくありません。 このような条件によって、インドネシア人は 日本の介護分野との相性が良いと認識してくださり、 多くの人材が介護分野で働くようになっています。 こうした背景でインドネシア人の割合が急激に増え、人材の争奪戦も始まっています。 これから外国人の雇用を検討しらっしゃる事業者様、 ぜひインドネシアの介護士候補生にあってみませんか? 現地での授業の様子や、レク型の交流会などの開催も行っています。 まずはお気軽にお問合せください。 (株)コアーズ リタケア事業部 TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp 、
- テレビの音
最近は母の面会があるたびに、実家に泊まっています。 老健にお世話になっているのですが、 今年に新築移転されてとっても綺麗な病院です。 じつはここは、私が初めてデザインの仕事を教えてもらった会社のすぐ近く! まわりのビルの持ち主も、街様相が変わってしまったけれど・・ 通っていた高校も統合されたけど・・ 校舎は文化財として保存されることになって残っていたり・・ 「ああ、ここで撮影したなあ」などと懐かしく感じています。 耳が遠くなってきた母親が大きな音量で テレビがついていた実家が懐かしい。 今はシーンと静まりかえっています。 私は東京で自分の仕事をすることに必死で、 (人材紹介の仕事をするとは全く想像していなかったころ) 親は親。私は私で頑張る・・・という時代が長く続いた親子関係でしたが、 「 人は老いる」ということを初めて実感したときから 娘ではあるけれど、母親をひとりの人間として出逢った感じでした! いつも困ったときに助けてもらってたのは娘の私なのに、と。 みなさまもそうなのでしょうか・・・ 何かが「できなくなる」とはどういうことなのか。 「身体が衰える」ということはどういうことなのか。 親の老いとどう向き合っていくか。 そして親の姿から、自分の老いをどう考えるか。 介護問題は自分事と考えて、 私自身これからも出来ることを考えていきます。 これからの介護業界は日本人だけでは高齢者様を支えきれません。 外国人スタッフとの共存が欠かせない、 誰も経験したことのない超少子高齢化がやってきます。 若いインドネシアの介護人材の笑顔と元気は その未来を明るく照らします。 ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。 (株)コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp
- ようこそ日本へ
ー リタケアの6人の 愛され介護スタッフが 無事に成田空港に到着しましたー。 (いつも入国報告は、Instagram投稿ですが本日はこちらでも!♡) 彼女たちは埼玉県にある特別養護老人ホーム様で、一緒に働きます。 インドネシアの日本語学校で共に楽しいこと、 辛いことをたくさん乗り越えてきた仲間たち。 日本でも同じように協力し合って、元気に頑張ってくださいね。 ずっと応援してますー。 今日はまずはこれから施設様に笑顔でご挨拶にうかがいます。 電車の乗り方、suicaの使い方、などリタケアスタッフが教えますね。 役所にいったり、銀行に行ったり、 まずは日本での暮らしになれるために色々と新しいことだらけ。 でも若いからきっとスイスイと慣れるはずです! 住む場所は施設様が3LDKを2部屋用意してくださいました。 ありがとうございます! 部屋割りはケンカしないように、周期的に入れ替わったり、 平等に決めてくださいね、と、 きめ細やかなご配慮もしてくださって本当に感謝しております。 本人たちもよく理解していますので、 これから施設様、利用者様のために頑張って働きます。 どうぞよろしくお願いいたします。 インドネシアの特定技能介護人材について なんでもお気軽にお問い合わせください。 instagramのフォローもよかったらお願いいたします。 @ritacare_official ・・・・・・・・・・・・・ 株式会社コアーズ 外国人の人材紹介 リタケア事業部 TEL03-6256-9133 jinzai@ritacare.jp
- 外国人介護スタッフの役割と貢献
皆さんも重々ご承知のとおり、日本の社会全体、 とりわけ介護分野では外国人労働者の役割が 今後ますます重要になると考えられています。 厚生労働省の推計によれば、2025年までに 約37万人の介護職員が不足するとされており、 では高齢者福祉の提供が立ち行かなくなる可能性があります。 日本人だけでは高齢者様をささえきれない時代です。 外国人介護スタッフは若い世代が多く、力仕事にも対応できます! 介護現場において貴重な戦力となっています。 頑張り屋の外国人の彼らは労働力としてではなく、 多様な文化や言語を活かして利用者に対して異文化交流を通じて 職場の雰囲気を活性化させる役割も果たしています。 母国の伝統や文化を紹介することで、 日本人スタッフや利用者様との交流が生まれ、 多様性を受け入れる土壌が形成されるという効果もあります。 このように外国人の彼らの活躍によって、 しいては日本人職員様の負担軽減が図られ、 職場の労働環境の改善にもつながっています。 もはや外国人雇用を始めるかどうかではなく、 外国人に選ばれる国、地域、施設となるように 考えなくてはいけない時代に突入したと言えます。 ご検討中の事業者様、 また外国人雇用で何かお悩みがある事業者様、 ぜひリタケアまでお声がけください。 事業者様と外国人人材の双方に寄り添って Supporしていきます!
- 多彩です!?
リタケアの日本語講師チームは、日本語だけではなく、 介護福祉士だったり、ビジネスマナー講師だったり・・・ とプラスワンの能力が多才なのですが、 じつは営業チームは・・・多彩ですっ!!! もともと弊社はグラフィックデザイン会社で、 そこから異業種へ新規参入したわけですが、 チーム編成がとにかく多彩です! そのそれぞれの経験を、「人と人を繋げる人材紹介業」に活かしています。 まずは・・・ 人材コーディネーター/ 多文化共生コーディネーター 某大手メーカーの営業で鍛えたプレゼン、ファシリテータ能力を活かし、国際交流事業、日本語学校講師、外国人向けビジネスマナー講師などの多彩な経歴と視点で、施設様と外国人の想いを汲み取ってリタケアの要である「マッチング」を支えています! リタケア事業部部長/アートディレクター 超少子高齢化を見据え、人材紹介事業部をスタート! 美大出身でデザイン会社としての創世記を築き、その後いろいろな業種へ新規参入し、「ゼロイチ」の経験が豊富な 異色のアートディレクター。外国人育成のプロと知り合ったことがきっかけで、介護分野の人材紹介業に飛び込んだ人情家! ※パンフレットやホームページの制作もご相談お受けします。 どうですか? こんなスタッフとまずは外国人雇用について、介護業界の未来について ディスカッションしませんか。 無料相談会受け付けてます! こちらから→ 広報担当 中野 ----------------- 株式会社コアーズ リタケア事業部 jinzai@ritacare.jp TEL03-6256-9133 https://www.jinzai.ritacare.jp/ -----------------